スポンサーリンク
日本語特有の言葉である「もったいない」という言葉は、世界でも珍しい考え方のようで、国を超えて言葉が広められています。物を大事に扱うのは日本だけではありませんが、ひとつの単語として概念が説明されているのは珍しいのかもしれませんね。
車の場合も、もったいないから乗り潰すという人がいますが、最後まで乗ろうとした場合は、どれくらい持つのか知っておいて損はないと思います。
大前提としては当たり前ですが、乗り方やメンテナンスによって寿命は大きく変わります。寿命を伸ばす簡単な方法は後述しますので、平均的な使われ方をした場合の寿命について見ていきたいと思います。
なんとなく聞いたことある区切りの良い数字が、10年10万kmという言葉です。寿命を示す言葉として使われてきましたが、現在はほとんどの車が10年10万km以上走ります。この10年10万kmという数字は、いくつかの説から定着したと思われます。
10年10万kmが寿命となったいくつかの説
- なんとなく区切りが良いから
- 実はこれが一番有力な説だったりします。会社でも売上目標は何となく区切りの良い数字に設定されると思いますが、車の場合もこの何となく区切りの良いのが10年10万kmだったという話です。10万kmも乗っていれば当然色んな部品が経年劣化したり交換が必要になったりします。なので特にきちんとしたメンテナンスをしなくても、車検時などの対応だけでトラブルも出にくいのが10年10万kmという事です。
- ほとんどの方は車のメンテナンスに無知な状態で乗っていて、整備は全てディーラー任せという方が多いです。ガソリンとエンジンオイルの区別がつかない方もいます。そんな状況なので、特別にメンテしなくても10年10万kmくらいなら持ちますよという意味で使われてる可能性があります。
- 昔は目安だった
- 昔の車というのは日進月歩で進化していく最中でしたので、品質改善を模索しながら行われていた時代でした。故障も多く、いろんな不具合が多発していましたし、道路状況も良くなかったりしました。そういった時代だったので、実際に10年10万kmが車の寿命であり、限界であった時代があったと思います。
- メーカーの都合
- 車を売りたいメーカーとしては高品質を売りにしたいけれど、壊れるまで乗り潰されると新車が売れなくなります。そのため、ある程度の間隔で乗り換えてもらうのが理想です。その区切りとして10年10万kmという数字が出てきた可能性があります。10年10万kmといっておけば、仮にトラブルがなくても「そろそろ寿命かな」と思って乗り換えてくれるという期待を込めたのかもしれません。
といったように色んな意味で使われてますが、だいたいの車は10年10万km以上走るのが一般的で、20万kmや30万kmでも余裕という人もいます。ただ整備をした方が長持ちするのは当然なので、重要な箇所を中心に整備をする事で車の寿命を伸ばしたり快適な性能を維持することが出来ます。
エンジンオイルの交換は大事
基本的ですが大事な整備はエンジンオイルの管理です。車にとってエンジンが心臓で
エンジンオイルは血液と紹介される事もあります。血液という表現通り、エンジン内部を潤滑して機能し、エンジン各部の熱を吸収して冷却したり、エンジンから発生する汚れを吸着する役目を持っています。
エンジンオイルが汚れを吸着するのでエンジン内部はきれいに保たれますが、エンジンオイルは汚れます。そのため定期的なエンジンオイルの交換が必要になります。エンジンオイルは交換しなくても故障しないという話もありますが、性能劣化は確実に起こります。性能劣化というのは、加速が鈍くなる、エンジン音が大きくなる、燃費が悪くなるなどの現象で、いずれも車を運転するうえで気になる部分かと思います。エンジンオイルの交換だけで性能はほとんど維持できますので、疎かにしてはいけない事だと思います。
車検時の整備でほとんどは問題ない
他の整備については車検時の対応で基本的に問題ありません。整備以外で車の寿命を伸ばすために出来る事は、エコドライブを心掛ける事です。エコドライブは、急加速、急ブレーキ、急ハンドルをしない運転です。全てが滑らかな曲線を描くように、加速、減速、旋回を行う事は車を労るだけではなく、同乗者のためにもなります。
車の寿命を伸ばす方法は他にもまだありますが、乗り潰すつもりでなければそこまで神経質になる必要はないかと思います。ただ日常的にケアした車と無造作に扱った車は、いざ買取査定という段階で、はっきり違いが分かるレベルになりますので、日頃のケアがとても大切になってきます。
一般的な日本車の場合は10年10万kmでも壊れることはほとんどありませんが、それ以上の場合は車種によって寿命の差が出てくると言われています。平均的な使われ方をした場合には、軽自動車で13万km〜18万kmと言われています。セダンだと20〜30万km、タクシーなどは50万km走ると言われています。
部品がある限り、修理していくらでも乗り続けることは可能
結論からいえば、部品がある限り交換すれば車は走り続けます。また乗り方やメンテナンスによって数万km〜数十万km変わる事もありますので、寿命と一口に言っても千差万別です。クラッチ操作の下手な人がマニュアル車を買って、ずっと半クラッチ状態で走り続けた結果、5000km程でクラッチが無くなったので乗り捨てた、という話があります。この人にとってみれば、乗った車の寿命は5000kmだったという事になります。
最近はクリーン化税制に伴う形で、年数の経過した車に対しては重課税しています。その切り替わりとなる年数を区切りとして乗り換える方もいます。車の性能劣化だけではなく、維持費とのバランスやパーツの故障などによっても寿命と判断するタイミングは変わってきます。
スポンサーリンク