車の買取査定アップを応援

車の走行中に聞こえてきたら整備が必要な異音とは?

車についての基礎知識

スポンサーリンク

車に長年乗っていると、何かしらのトラブルを抱えますが、トラブルは突然来るトラブルと、何らかの兆候を示すトラブルとに分かれます。突然来るトラブルというのは案外少ないもので、大抵は何かしら兆候を示すものですが、その手掛かりとなる一つとなるのが異音です。

エンジンからの異音については以下の記事にまとめています。
参考: エンジンから異音がするけど、故障かどうか知りたい 

ハイブリッドなどエンジン音の静かな車を除けば、エンジン音は目立ちますので、異変に気づきやすいです。

エンジン以外にも異音の発生するケースはあります。排気系、駆動系、足まわり系が主な箇所になります。

マフラーから「カラカラ」という音がする

アイドリング時や走行中に、マフラー付近から「カラカラ」と小石が跳ねてるような音がする場合は、マフラー内部に異物が落ちているか、ナットの緩みなどが考えられます。

マフラーとは、エンジンの排気ガスを車体後方に送るための排気管を総称したものです。通常エンジンは車体前方にありますから、マフラーは長い配管となります。

カラカラという音が聞こえる場合は、この長い配管のどこかから聞こえることになります。

サイレンサーとはマフラー後端、排ガスを出す場所に設置されているものですが、この付近から音がする場合は、サイレンサー内部のパイプが外れている可能性があります。通常マフラーといえば、このサイレンサー箇所のみを指すことがあります。

エンジン始動時から音がする場合は、遮熱板が干渉している可能性があります。

エンジンからの排気ガスは非常に高温のため、マフラー内部も高温となります。車体下部に草など燃えやすいものをマフラーに巻き込んだ場合、そのままでは火災になってしまいますので、遮熱板を取り付けて防止しています。

遮熱板は車体底部に付けられているため、悪路走行や、障害物に当たったりすれば、遮熱板が変形し、マフラーに干渉してしまう場合があります。

遮熱板は柔らかく手でも曲げられるので、自分で直す事も可能ですが、整備工場に持ち込んで直してもらった方が確実です。

また遮熱板の変形と同じく、車体底部をこすったり当ててしまった場合は、マフラーが変形してしまう事があります。その場合も異音や振動の原因になりますので、整備工場にて確認した方が良いです。
目次へ戻る

加速する時に「キュルキュル」という音がする

加速時などエンジンの回転数を上げたときに、「キュルキュル」という音がする場合は、どこかのベルトが緩んでいる可能性があります。

ファンベルト、パワーステアリングベルト、エアコンベルトなど、ゴム製のベルトを使用している場所で異音が発生すると「キュルキュル」という音になります。

ゴム製の部品なので、経年劣化は避けられません。摩擦熱や熱などによって硬化していきます。弾力性のある新品状態なら、引っ掛けたプーリーをしなやかに回転しますが、硬化してくるとしなやかさがなくなるので、プーリーに引っかからず滑り始めます。この滑る音が「キュルキュル」という音になります。

また張力の不足によって同じく滑っている可能性があります。ゴムの劣化によって起こるものと、使用状態によって自然に緩んでしまうもの、または取り付け時に張力の不足があった場合などに異音が発生します。

張力不足は比較的簡単に調整可能ですが、劣化による場合がほとんどなので、新品時以外は早めに交換した方が良いです。

プーリーやテンショナーの錆び付きなどにより、滑ってしまい、異音の発生する事があります。いずれの機械も使用条件によっては劣化していきますので、滑る原因になることがあります。
目次へ戻る

ブレーキを踏んだときに「キーキー」という音がする

ブレーキを踏むと「キーキー」という音がする時は、パッド磨耗によって鳴る場合もありますが、そうでない場合も多いです。ブレーキを踏んだときに音がなる場合を「ブレーキ鳴き」と呼びます。

ブレーキは車輪側に取り付けられたローターを、パッドと呼ばれるパーツで押さえつけることによって作動します。高速で回転している円盤に対し、厚紙で押さえつけて停止させるようなイメージです。

この押さえつける時には当然摩擦が発生しますが、摩擦が原因で「キーキー」という音になります。もちろん通常であれば音は発生しませんので、ブレーキ鳴きが発生する原因は他にあります。

ブレーキ鳴きが発生する原因としては以下になります。

パッドの残量不足

一番多いケースとしてはパッドの残量不足です。パッドは磨耗しますので、パッドの残量が不足してくると、通知の意味で音が鳴るようになります。

ローターの荒れなど

ローターの表面が荒れてくると、ブレーキ鳴きが発生しやすくなります。またブレーキの制動力も落ちてしまいますので、定期的にローターの確認は行った方が良いです。

ブレーキの点検は、ブレーキオイルの交換を、最低でも5年に1度は行った方が良いので、そのタイミングでパッドの残量確認、ローターの状態確認などを行います。

キャリパー稼働部などにグリスを塗布する

ブレーキ鳴きの原因としては振動によるものですが、これを低減させるための対策として、キャリパー稼働部などにグリスを塗布する方法があります。

制動力が強ければ振動も大きくなりやすいので、ブレーキ効きが良い車ほど、ブレーキ鳴きが発生しやすくなります。これを改善するのがグリス塗布などです。

新品交換時などにはグリス塗布を行うこともありますが、それ以外の場合にはブレーキ鳴きの症状を伝える事で、対策してくれます。
目次へ戻る

ハイブリッド車で「キーン」という高い音が大きくなってきた

ハイブリッド車の場合はエンジンとモーターで走行しますので、モーター箇所でトラブルの起きる場合があります。

走行中に「キーン」という音が目立ってきた、大きくなってきたと思ったら、ディーラーに持ち込む必要があります。ハイブリッド車は先端技術なので、専用の測定機器を備えた整備工場でなければ対応できません。

モーターとエンジンの切り替え時に「ガタガタ」音がする

ハイブリッド車はエンジンとモーターを切り替えて走行しますが、音や振動などで切り替わった事に気づくことは、通常ありません。

しかし、何らかの不具合が起きると、切り替え時に「ガタガタ」という音が発生します。エンジンやエンジンマウントの劣化、切り替えを制御するソフトや機器の不具合などが原因となります。こちらも一般の整備工場では対処出来ない可能性があるので、ディーラーに持ち込んでください。

CVT車で「シャリシャリ」という異音が聞こえてくる

オートマチック車と違い、CVT変速機はまだ歴史の浅い新しい技術です。AT車へ戻る動きもありますが、実際はまだまだCVT車が多く投入されています。
参考: 4速ATと8速ATの違いは?

歴史の浅い新しい技術という事も関連していると思いますが、CVTに関連したリコールや不具合は発生しています。ただ、不具合の一部は利用者の責任で起こるものもあります。

普段まめに整備しない人にとってはATFという単語の意味すら把握していないかもしれません。ATFとはオートマチックトランスミッションフルードの略で、つまり変速機のオイルです。

AT車の場合、ATFが劣化しても壊れる事は少なかったのですが(少なくとも10万km程度では)、CVT車の場合は少しシビアになるようで、半分くらいの期間で交換する必要があります。

トヨタ車のATFは10km交換が推奨のようですが、CVTの場合は、半分の5万kmで交換した方が安全です。

CVT車で走行中に「シャリシャリ」という音が聞こえてきたら、ATF劣化によるCVT故障疑われます。その場合、ただちに整備工場で見てもらう必要があります。

CVT車の場合、ATFの存在をつい忘れがちになりますが、AT以上にきちんと注意しなければなりません。

普段車を運転するときには、音楽をかける方が多いと思いますが、音量が大きすぎると異音に気づかない事があります。普段の正常な状態を確認するためにも、定期的に音楽を切って車の出す音に耳を傾けた方が良いです。

異常に気づいたら、そのうち確認するではなく、何かあればすぐディーラーに持って行くようにした方が望ましいです。仮に修理が必要な場合でも、程度と予算によって決めることが出来ます。

例えば、今のところ大丈夫ですが、もう少ししたら修理した方が良い、というような内容の場合だったら、次回車検時に直せば良いとなります。

ディーラーは確認だけであれば無償で行ってくれるので、積極的に利用するべきです。もちろん、何も無いのに訪れてコーヒーだけ飲んで帰るのは控えた方が良いですが、修理などの単価が高めなので、確認はサービスになっています。他の業界だと確認だけで料金の発生する事があるので、お得なサービスだと思います。

スポンサーリンク