車の買取査定アップを応援

実は車の寿命を縮めていたかもしれないあなたの行動

車の乗り方について

スポンサーリンク

昔は玉石混交で様々な質の車があったためか、車の寿命についても色々言われていましたが、最近の車であれば滅多に壊れることもなく、技術の進歩によって寿命が伸び続けています。車の寿命は10年10万kmと言われていた時代からは大きく変化しました。
参考→ 車種によって平均寿命が違う?
参考→ 車の走行距離と買い換えのタイミング

技術の進歩のよって各パーツの性能が良くなり、全体の耐用年数が向上していますが、取り扱い方によって性能の劣化度合いを遅くしたり、性能を維持していく事は可能です。
参考→ 新車の納車を受けたらやること、やった方が良いこと

車のメンテナンス方法だけではなく、車の運転方法や操作方法によっても寿命に差がつきます。急のつく運転をしない、安全運転を心がけるという事だけではなく、それ以外にも避けたほうが良いことはありますので、それを紹介していきます。

ハンドルの据え切り

車庫入れなどで切り返しを行う際に、車が停止した状態でハンドルを切る事を「据え切り」と呼びます。自動車学校の教習などではこの方法で切り返しを覚えたという人もいるようで、初心者だけではなく慣れている人も据え切りをする方がいます。

結論からいえば、据え切りをしているからといって壊れるかといえば微妙ですが、タイヤを始めとする部品に対しては良くない行為といえます。

昔の車はパワーステアリングが装備されていなかったので、ハンドルを操作するのにある程度の力が必要でした。停止した状態でハンドルを回そうとしたら、汗だくになる程の力が必要でした。現在はパワーステアリングが装備されているので、据え切りをしても操作する側の力は少しで済みますが、操作される側であるタイヤと、タイヤをつなぐタイロッドと呼ばれる部品に対して大きな負荷がかかります。

タイヤ側の負荷は、地面に押し付けられたまま、擦れられている状態をイメージすれば理解しやすいかと思います。昔であればパワーステアリングがないので、ハンドルの重さをそのまま負荷として感じられたのですが、今はそれが感じられないので、据え切りをしてしまう方が多いのかもしれません。

エンジンをかけて即発進する

駐車してある車に乗り込み、エンジンをかけてすぐに発進する方は多いと思いますが、状況によってこれも車の寿命を縮める行為になります。最近はアイドリングストップの車が増えてきたので意識しづらいですが、避けたほうが良い状況について解説します。

エンジンをかけてすぐに発信しない方が良い状況とは、長時間駐車した車ですぐに発進する事です。特に冬場はコールドスタート(あるいはドライスタート)と呼ばれ、気をつけなければなりません。

エンジン内部には各パーツの摩擦を低減させるために、エンジンオイルが使われています。走行中を始め、エンジンがかかっている間は、エンジン内部の隅々までエンジンオイルが行き渡っています。しかし、長期間動かしていない車の場合には、散らばっていたオイルが自然と下側に移動して、オイルパンと呼ばれる場所に集められます。

オイルパンにオイルが溜まっている状況でエンジンをかけた場合には、隅々まで行き渡るのに多少時間を要します。この間に発進させると、オイルが切れている箇所に対して摩擦負荷が発生します。

週末だけ乗るという人や、不定期に乗るという人は気にしたほうが良いかもしれません。しかし半年程度では油膜切れが起きないからドライスタートもあり得ない、という意見もあります。反対に暖機運転は絶対やった方が良いという意見もあります。車の場合は、技術の進歩によって、昔の常識が変わる事はしょっちゅうなので、なるべく最新の情報で確認するべきです。

油膜切れは起きないものの、長く乗っていなかった車の空吹かしや急加速などは、やはり避けたほうが安全といえます。しかし、神経質になり過ぎる必要はありません。油温計の針が動くまで発進を控えたほうが良いとする、暖機運転の方法を紹介する方がいますが、環境保護の面から考えると推奨出来ません

冬場に油温計の針が動くまで待っていると、5〜10分くらいはアイドリングをする事になります。しかしギアオイルなどは動かさないと油温が上がりませんし、暖機運転の目的とする車の寿命を伸ばすという目的でいえば、発進後1時間くらい動かさないと、充分暖まったとはいえない状況だったりします。

オイルパンに溜まったオイルが循環するのは、1分程度と言われています。もしそうであれば、1分以上アイドリングを続けるのはあまり意味がありません。また環境面で推奨出来ないとしたのは、エンジンが暖まるまではガソリンの燃焼が不完全となりますので、NOxと呼ばれる有害ガスが排気されています。エンジンが暖まるまではこのNOxが排出され続けるので、速やかにエンジンを暖めた方が環境に優しいのです。今の時代に暖機運転を長時間行う人は、残念ながら環境に優しくない人だといえます。

ただ、暖機運転には反対しますが、発進後すぐに高負荷となるような運転はNGです。エンジンが暖まるまではゆっくりと加速した方が良く、サスペンションのオイルが暖まるまでは凹凸の衝撃が少なくなるように丁寧な運転が望ましいです。

早めのアクセルオフでエンジンブレーキ

交差点の信号が赤に変われば停止しますが、黄色なら直進するかどうか迷うと思います。まずその判断を素早く行う必要があります。運転の上手な人ほど、判断がはっきりとしていて素早いので、トラブルになりづらいです。野球で打球が飛んでくる前に位置を修正する選手がいますが、予測に基づいて予め動いておく事で、ヒットになった打球をアウトにする事が出来ます。車の運転はそこまで高度なものは求められませんが、常に予測しながら運転することはとても大切です。

少し先の交差点が赤になって、後ろの車と距離がある場合には、アクセルを戻して早めのエンジンブレーキをかけます。そうすることで様々なメリットがあります。

まず同乗者も含めて、なだらかな運転というのはストレスが少ないので乗り心地が良くなります。急発進をしない事はもちろんですが、ブレーキによって身体が前のめりになるのも不快なものです。早めのアクセルオフで自然な減速になりますので、快適な乗り心地になります。

アイドリング時を除いて走行中にアクセルを戻した場合は、燃料供給が停止されますので、燃費が良くなります。停車の時だけではなく、下り道でのアクセルオフや速度調整時のアクセルオフも同様です。車間距離を調整する時に、頻繁にブレーキを踏む方がいますが、ブレーキではなくアクセルで車間を調整するのがベストです。

早めのアクセルオフによるエンジンブレーキによって、ブレーキ量も減りますので、自然とブレーキに対する負担も減ります。頻繁に使われるのがブレーキなので、少しでも使う量が減れば、それだけ長持ちします。ブレーキパッドなどの他に後部ブレーキランプなども、長持ちします。

車に優しい運転というのは、基本的に安全運転の延長にあります。丁寧で集中し、気を配った運転は車に優しく、同乗者にも安心を与える運転です。車の運転の仕方だけで寿命が変わるので、楽しい車生活のためにも心がけてみてください。

スポンサーリンク